架空庭園の書 第2巻

音楽への"homage"を主題として、思いつくまま気侭に書き連ねています。ブログ名はアルノルト・シェーンベルクの歌曲から
架空庭園の書 第2巻

架空庭園の書 第2巻

  • 二人のクロード
    モネを観てきた。睡蓮をはじめとして好きな画家であるクロード・モネ。 早めの時間帯で予約したが、やはりモネは人気 …
  • テリー・ライリーが弾いたスタンダード
    といえるアルバム—- STANDARD(S)AND。 こういったタイプの音楽をするんだ、そして今、 …
  • Puff, the Magic Dragon
    久しぶり、と言えばよいのか。 忙しいというのも理由なのだが、Instagramをいろいろと試していたりで、完全 …
  • 松本への旅
    この投稿をInstagramで見る broucek(@ano.broucek)がシェアした投稿
  • 奥津国道美術館
    この投稿をInstagramで見る broucek(@ano.broucek)がシェアした投稿
  • ゴッホ 展
    この投稿をInstagramで見る broucek(@ano.broucek)がシェアした投稿
  • ホロコーストの罪人
    豊かな自然、清潔な、そして福祉が行き届いた社会システムを持っている、といったイメージが北欧とよばれる国々に持た …
  • 君に捧げるメロディ ミシェル・ルグラン、音楽人生を語る
    特に引き込まれたのは「槌もなく、主もなく」の章。ピエール・ブーレーズ、ジョン・ケージといった音楽家&#8212 …
  • おんがくしつの映画館
    7月28日(水)相模原市民会館 ホールおんがくしつトリオ ピアノ:内藤 晃 鍵盤ハーモニカ:菅谷 詩織 リコー …
  • ベン・クリード「血の葬送曲」
    音楽ファン、とりわけクラシック音楽のファンにお薦め 13歳の誕生日にリムスキー・コルサコフの伝記を買ってもらい …
  • 交響曲第9番 ホ短調《新世界より》
    1893年12月16日金曜日カーネギー・ホールで行われたニューヨーク・フィルハーモニック第274回定期演奏会 …
  • 万霊節
    朝の空気は冷んやりとして、まもなくやってくる冬を予感させる。暑かった夏—今年はことさらそうだった& …
  • Milestones
    仕事の形としての「新しい生活様式」を始めて7か月が過ぎた。 この間、新たに手に入れたツールを使い、いろいろなこ …
  • ジョアン・カルロス・マルティンスのブランデンブルク協奏曲
    このくらいだな、という(僕なりの)「標準となるテンポ」の幅を超える演奏。 時に速く、時に遅く。しかし、どのよう …
  • 「バート・バカラック自伝」を読む
    それぞれの曲そのものを聴いてきて、あとからこれらを作ったのが「バート・バカラック」という作曲家なのだ、と意識す …
  • Try to remember
    今日で9月も終わり。数日前から一気に秋めいてきている。まもなく木犀が香りだすだろう。 この歌で、これ以上のもの …
  • YouTubeの字幕をファイルに保存する
    字幕機能のつづきです。 たとえば 語学学習であったり、ソフトウェアの使い方を説明するチュートリアルの動画(多数 …
  • YouTubeの字幕機能  基礎編
    いまさらという感じもあるけれど。 インターネット上で、Googleについで世界で2番目にトラフィックを獲得して …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です